アンテナ工事(後編) アンテナを設置・配線します

クマデン

2018年12月15日 11:44

アンテナ設置工事の後編です。
ルーフタワーの準備ができて、いよいよアンテナを
設置します。


■手順5.GPアンテナを設置します。


マストの一番上にGPアンテナを立てます。
パイプブラケット(GPアンテナの一番下の金具)に
同軸ケーブルを先に通しておかないと大変なことになります。
ねじなどを落とさないように、慎重に作業します。



無事、GPアンテナが上がりました。
同軸ケーブルをくるっと一周輪にしています。
これはGPアンテナのコネクタのピン抜けを防ぐためのものです。
まっすぐのままだと、GPアンテナ下のコネクタに、
直接、同軸ケーブルの重量がかかるのと
風などで同軸ケーブルが揺れた時にコネクタ部に負荷がかかるため
コネクタが抜けやすくなるのです。



■手順6.V型ダイポールを設置します。


V型ダイポールはマストの中央あたりに設置します。
マストクランプ(扇でいえば要にあたる金具)をパイプに付けたら
アンテナエレメントの根元をボルトで固定して
片腕ずつ上げて行きます。


両腕あがってバンザイの形になりました。
アナライザを使って調整が必要か確認します。
各バンドのSWRはどうでしょうか…


7MHzはこんな感じ


14MHz


21MHz


28MHz

各バンドともばっちりSWRが落ちています!!


これでアンテナ・ルーフタワーが設置できました!!
カッコいいですね!!


■手順7.同軸ケーブルを引き込みます

あとは同軸ケーブルを室内に引き込みます。


引き込み口の穴をあけます


屋根に沿って蛇腹パイプに同軸を通して


柱に沿ってパイプを下します


スイッチボックス(未来工業製!!)で同軸ケーブル引き込み口をカバーします。


家の内側はプレートでカバーします。


ドリルで穴をあけます


あきました!!


壁材を整えてきれいにしました。
この後、カバーをつけて完成です!!
(最後、写真撮り忘れてしまいました…スミマセン 汗)


以上でアンテナ設置工事、すべて完了です!!
念のため、SWR計をつないで送受信時のSWR検査もしています。
ばっちりOKでした!!


こちらの御宅はロケーションも良く、
受信感度も良好でした!!
お客様も喜んでいらっしゃいました!!


以上、アンテナ設置工事のご紹介でした。
アンテナ設置を検討されている皆さまの
ご参考になれば幸いです。

ただ、いざ自分だけで上げるとなると
意外と手間ひまがかかるものです。

ルーフタワーを上げたい、アンテナを設置したいという方は
まずはクマデンまでご相談くださいませ。


今回登場した商品はこちら

CR30 3mのルーフタワー
M1マスト 3mのマスト
X200 144/430MHz 2段GPアンテナ
730V-1 4バンドV型ダイポール
デベグラスワイヤー 5mm20m


クマデン 平成最後のウインターバーゲン 開催中!!

平成30年12月15日(土)から平成31年1月14日(月・祝)まで

詳しくはこちら

関連記事