10/24(日)APRS登山 & 山頂QSO in 根子岳 参加レポート
10/24(日)APRS登山&山頂QSO in 根子岳を開催しました。
心地よい秋晴れの下、12名が参加し、登山と無線を楽しんだ一日になりました。
APRS登山&山頂QSOは5回目となります。
今年は標高1408mの阿蘇五岳の一峰、根子岳東峰山頂に挑みました。
大戸尾根登山口から出発。
登山口には牛がのんびり食事中。
登山の安全を祈願して、御神酒を山に捧げます。
木々の間の急斜面が続く登山道。
今年は暑い日が続いたせいか、紅葉は見られません。
尾根伝いの登山道のため、両側は急斜面になっています。
巨大な岩を乗り越えて
登山隊は進みます。
だいぶ登って来ました。
ところどころ、紅葉が色づき始めています。
根子岳の象徴、天狗岩を望みます。
まだまだ中盤といったところ。
途中、ロープを使って登る箇所や
階段を使って岩を超える道などの難所もありました。
先頭グループと後方グループが離れてきたので
途中で交信しながらペースを調整します。
こんな使い方もできるのが
アマチュア無線の良いところですね。
山頂まであと少し!!
ついに山頂へ到達!!
標高1408m、雲の合間から天狗岩や、中岳の噴煙も見えました。
当日は阿蘇ロックフェスが開催されており
風に乗って、音楽が聴こえてきました。
お昼を食べて、QSO。
見晴らしがよく標高も高いせいか
4エリアや5エリアとも交信できました!!
帰り路も慎重に下ります。
疲労で膝がぷるぷる震えます。
無事下山しました。
心地よい疲労と達成感に包まれ
みんな笑顔です。
帰りの車でも
参加者同士がQSOを
楽しみながら帰宅していました。
参加いただいた皆様
交信いただいた皆様
誠にありがとうございました。
これで阿蘇五岳のうち、三峰(杵島岳、烏帽子岳、根子岳)を制覇しました。
来年は(噴火が落ち着いたら)中岳、高岳にも挑戦したいですね。
山頂からのQSOは
小出力のハンディ機でも
普段はとても聴こえないような
遠方の局とも交信できるのが大きな魅力です。
一度体験すると、やみつきになりますよ。
ご興味を持たれた方は
ぜひ次回ご参加くださいませ。
2020年の登山の様子は
こちら「阿蘇五岳 烏帽子岳」
2019年の登山の様子は
こちら「大分 宝生山経由 久住山」
2018年の登山の様子は
こちら「阿蘇五岳 杵島岳」
2027年の登山の様子は
こちら「西原村 俵山」
関連記事