2023年05月15日
クマデン周辺の観光お出かけ情報 その③ 水前寺公園(後編)
JA6WBR 宮崎です。
前回に引き続き、クマデン周辺の観光地ご紹介「水前寺公園」後編です。
水前寺公園は、熊本市内の湧水を利用した広い池を配した「回遊式庭園」とよばれるものです。
東海道五十三次を見立てているとも言われています。
参考:庭園ガイド





















前回に引き続き、クマデン周辺の観光地ご紹介「水前寺公園」後編です。
水前寺公園は、熊本市内の湧水を利用した広い池を配した「回遊式庭園」とよばれるものです。
東海道五十三次を見立てているとも言われています。
参考:庭園ガイド
とはいえ、観光地というものは地元に住んでいると却ってなかなか訪れないスポットでもありまして、今回で4~5回目じゃないかなあ。冬場などに来ることが多かったので、新緑の時期は新鮮です。

入園口の周辺は軽食や食事が出来るお店や、アイスなど甘いものを扱っているお店、また熊本土産等のお店もあります。
取材は水曜日だったのですが、お休みのお店がありました。定休日に注意です。
前回も触れましたが、水前寺成趣園は出水神社の社地ですので入園口から東西に伸びるこの道は参道ということになりますね。
取材は水曜日だったのですが、お休みのお店がありました。定休日に注意です。
前回も触れましたが、水前寺成趣園は出水神社の社地ですので入園口から東西に伸びるこの道は参道ということになりますね。



「国指定名勝及び史跡 水前寺成趣園」の石碑。この先に入園受付があります。
16才以上400円、6~15才は200円の「拝観料」です。神社ですからね。

入り口からは庭園は隠れて見えないようになっていますが、少し進むだけでこのような光景が広がります。
サプライズ効果ってやつでしょうか。

入ってすぐ左手にある、九州第1号の公衆電話ボックスを復元したもの。なぜここにあるのかは謎です。
中の電話は緑色のもので、ちゃんと使えます。

進んでいくと、広い池と、左奥に富士築山など。池にはたくさんの鯉や小魚が泳いでいます。
小魚を狙って、シラサギが訪れていますね。

シラサギ。クマデン周辺でもよく見かけます。目が怖い。

順路は左側から時計回りとなっています。まずは石橋を渡っていきます。

石橋から左側を見たところ。こちら側から湧水が池に流れ出ています。

石橋を渡った先の左側には出水神社の境内があります。
初詣の時期は無料開園されておりまして、かなりの人出があります。

拝殿。奥に見える松も「五葉の松」として細川忠利公が愛でていたものとのことで由緒あるものです。
と、ここからは皆さん実際に歩いてみてください。ゆっくり歩いて眺めても1時間程度と思います。
入り口にパンフレットが置いてありますので、それを見ながら園内を歩き回るのもよろしいかと。
句碑、銅像、肥後六花、流鏑馬の馬場、能楽堂など
午前中からお昼にかけてが涼しくて光線具合もいいと思います。というか、これから暑くなりますので。

ぐるっと回って戻ってくると、水前寺成趣園の見どころのひとつ、「古今伝授の間」という名の建物があります。
その後八条宮智仁親王の学問所として建てられたもので「古今和歌集の解釈の奥義」を伝授した場ということですが、今なら家庭教師(細川幽斎)を呼んだ勉強部屋、みたいな感じでしょうか。

もちろん、熊本で古今伝授を行ったわけではなく。もともと京都にあったものをのちに移築したものです。
もともと、大名庭園だった頃に「酔月亭」という建物があった跡地で、ここの縁側から上の写真のように庭園が一望できます。


縁側からは古今伝授の間の内側を見ることが出来ます。

古今伝授の間では抹茶(またはコーヒー)とお菓子をいただくことができます。
抹茶セットで\600。古今伝授の間の中(座敷席)でいただく場合は\700です。
コーヒーセットは椅子席で\800。
写真のお菓子は、「「加勢以多(かせいた)」」です。細川氏の九曜紋が入っています。
お茶をいただきながらゆっくり庭園を眺めるのもいいものです。(夏場は暑そうですが)
以上、水前寺公園のご紹介でした。
ちょっとオマケ。

水前寺公園は最寄りに熊本市電(路面電車)の駅「水前寺公園」があります。
もし、熊本城方面からでしたら市電で訪れるのが便利です。大人170円均一運賃です。
近くにはラーメン屋さんなんかもあります。
参考:


もうひとつ先の停留所(といってもすぐですが)「市立体育館前」には公園(ここもいわゆる)があり、
こちらには熊本地震でぺちゃんこになってしまった熊本洋学校教師邸宅、通称「ジェーンズ邸」が復元されました。
2023年9月1日より一般公開が再開される予定です。
ほかにも水前寺公園周辺には夏目漱石第3旧居(漱石先生は引っ越し魔だったのです)なども移設されています。

ほかにも、熊本県庁方面に歩きますと、「味千ラーメン本店」もあります。
というわけで、クマデンにお越しの際は是非市内も観光してみてください。
2023年05月11日
クマデン周辺の観光お出かけ情報 その③ 水前寺公園(前編)
JA6WBR 宮崎です。
今年のGWはお天気に恵まれませんでしたが、今は新緑の時期でたいへん綺麗で、まさにベストシーズンです。
位置関係は簡単なのですが、クルマで行くとちょっと面倒です。
水前寺公園は、すぐ近くに「国府」という地名があるように、熊本でも古い地域です。
今は「水前寺」というお寺はありませんが、約1300年前にはあったようです。
そんな感じで全体的に道が細い、わかりにくい地域ですので、一度道を間違えると結構大変です。









もし、⑥の駐車場が満杯などの場合は、もう少し走ると出水神社の駐車場があります。



クマデン周辺の観光地ご紹介ということで、全国的にも有名と思われる「水前寺公園」(正しくは「水前寺成趣園」と言います)をご案内します。
江戸時代に熊本藩(肥後藩)細川氏が築いた大名庭園である「水前寺御茶屋」が元になっており、現在は細川氏を祀っている出水神社の社地となっています。
お店からすると北におよそ1km、クマデンのそばにある江津湖に流れ込んでいる(そして流れ出す)加勢川のすぐ上流にあたります。今年のGWはお天気に恵まれませんでしたが、今は新緑の時期でたいへん綺麗で、まさにベストシーズンです。
位置関係は簡単なのですが、クルマで行くとちょっと面倒です。
水前寺公園は、すぐ近くに「国府」という地名があるように、熊本でも古い地域です。
今は「水前寺」というお寺はありませんが、約1300年前にはあったようです。
そんな感じで全体的に道が細い、わかりにくい地域ですので、一度道を間違えると結構大変です。
とりあえず、前編として、クマデンから水前寺公園周辺の駐車場までの道順を地図と写真でご紹介します。

①まず、クマデンの駐車場から国道57号線(東バイパス)に出ます。
その先200mほどで右折になりますので、一番右側の車線に入ってください。
その先200mほどで右折になりますので、一番右側の車線に入ってください。

②「江津団地入口」交差点を右折します。
目の前は、左側がマルショク、右側にコックピットF-1さんの看板が見える交差点です。
目の前は、左側がマルショク、右側にコックピットF-1さんの看板が見える交差点です。

③そこからは直進です。どんどん北上します。

④熊本市電(路面電車)の通る「出水一丁目」交差点に突き当たります。
正面の道は一方通行で、こちらからは進入禁止ですので、電車通り沿いに左折します。
その先2つめの信号で電車通りを横断して右折しますので、右側の車線に入っておきます。
正面の道は一方通行で、こちらからは進入禁止ですので、電車通り沿いに左折します。
その先2つめの信号で電車通りを横断して右折しますので、右側の車線に入っておきます。


⑤「国府一丁目」の信号を右手前方向に右折しますと、ちょうど突き当たりが公園の入園口になります。

路面電車の軌道を横断します。前後から電車が来る場合がありますので、「絶対に軌道に入らず」に待ちましょう。

⑥その先、少し行くと左前に駐車場が見えます。ここが最寄りの駐車場です。40分100円、最大500円です。この周辺では一番安いと思います。※参考までに、水前寺公園をゆっくり回るとおよそ1時間程度です。


⑦北上して、1つ目の信号「水前寺一丁目」交差点から右折します。水前寺共済会館グレーシアのところです。

⑧左側にスーパーマーケット「ROCKY(ロッキー)」があります。
実はここでお買い物をすると「2時間駐車無料」です。混んでいなければいいかもです。
実はここでお買い物をすると「2時間駐車無料」です。混んでいなければいいかもです。

⑨すぐ先に出水神社の駐車場があります。右カーブになっており、入り口がちょっと見つけにくいのですが、左側に「とらや」さんがあるので目印になります。ちょど向かい側(右折で入ります)が入り口です。一回あたりの駐車料金は普通車で500円です。

はい、これで水前寺公園に到着しました。
次回(後編)はいよいよ園内に入ります。お楽しみに。
2023年04月26日
クマデン周辺の観光お出かけ情報 その②江津湖
クマデン周辺の観光スポットを紹介します。
クマデンには遠方や県外から来店される方も
大勢いらっしゃいます。
GWの連休や夏休みなど
クマデンを訪れた際に
一緒に家族とお出かけしてみては
いかがでしょうか?
その② 江津湖



無線のクマデンから車で5分で行ける江津湖(上江津湖)をご紹介します。

江津湖は、上江津湖、下江津湖からなる、水量豊かな湖です。

夏場は水遊びが盛んで、小さなお子様たちは、浅瀬の湧き水の所で泳いでいます。水は冷たく水量もとても多いようです。
また、貸ボートなどのレジャーもあって楽しい時間を過ごせます。



お昼はお弁当持参でくつろぐのも楽しみのひとつ。熊本市民の憩いの場所となっています。
これから暑くなりますが、木陰の遊歩道を散策しながら小鳥のさえずりを聴き、小魚が飛び跳ねる光景を眺めて、癒されるのもよいかも。




そのお帰りには、ぜひ、無線のクマデンにもお立ち寄りいただき、話題の無線機を実際見て、触って確かめていただき、無線仲間とのアイボール等も楽しんでくださいませ。

熊本市水前寺江津湖公園
ホームページ http://www.ezuko-park.com/
<交通機関>
(1)無線クマデンから上江津湖、江藤ボートハウスまで 車5~8分
(2)熊本市電八丁馬場から徒歩 概ね10分程度
(3)桜町バスターミナルから、バス 概ね30分程度

クマデンには遠方や県外から来店される方も
大勢いらっしゃいます。
GWの連休や夏休みなど
クマデンを訪れた際に
一緒に家族とお出かけしてみては
いかがでしょうか?
その② 江津湖



無線のクマデンから車で5分で行ける江津湖(上江津湖)をご紹介します。

江津湖は、上江津湖、下江津湖からなる、水量豊かな湖です。

夏場は水遊びが盛んで、小さなお子様たちは、浅瀬の湧き水の所で泳いでいます。水は冷たく水量もとても多いようです。
また、貸ボートなどのレジャーもあって楽しい時間を過ごせます。



お昼はお弁当持参でくつろぐのも楽しみのひとつ。熊本市民の憩いの場所となっています。
これから暑くなりますが、木陰の遊歩道を散策しながら小鳥のさえずりを聴き、小魚が飛び跳ねる光景を眺めて、癒されるのもよいかも。




そのお帰りには、ぜひ、無線のクマデンにもお立ち寄りいただき、話題の無線機を実際見て、触って確かめていただき、無線仲間とのアイボール等も楽しんでくださいませ。

熊本市水前寺江津湖公園
ホームページ http://www.ezuko-park.com/
<交通機関>
(1)無線クマデンから上江津湖、江藤ボートハウスまで 車5~8分
(2)熊本市電八丁馬場から徒歩 概ね10分程度
(3)桜町バスターミナルから、バス 概ね30分程度

2023年04月12日
クマデン周辺の観光・お出かけ情報 その①熊本市動植物園
クマデン周辺の観光スポットを紹介します。
クマデンには遠方や県外から来店される方も
大勢いらっしゃいます。
GWの連休や夏休みなど
クマデンを訪れた際に
一緒に家族とお出かけしてみては
いかがでしょうか?
その① 熊本市動植物園


熊本市動植物園は、市内中心部からほど近い、
熊本市民のオアシス・江津湖のほとりにあります。
総面積24.5haの園内には、約120種・600頭の動物と
約5万点の植物が訪れる人の心をいやしてくれます。
(熊本市動植物園HPより)
無線のクマデンから車で約5分の距離です。
正門入口には、ワンピースの人気キャラクター「チョッパー」の銅像が立っています。
園内ではクマモンもお出迎え!!
キリン・ゾウ・ライオンなど定番の大型動物から
ぬいぐるみのようなレッサーパンダや
孫悟空のモデルと言われる金色の猿キンシコウなど
さまざまな動物が訪問客を楽しませてくれます。





園内を周遊する子ども列車や
観覧車などの遊園地ゾーンも大人気!!
植物ゾーン(植物園)は公園のようになっており
あちらこちらで、家族連れがシートを広げてお弁当を食べていました。



大温室「花の休憩所」では
亜熱帯のジャングル気分を味わえます。
また大温室内では、放し飼いの動物や鳥も見ることができます。



広々とした水辺にあるので
受信状態も良好です。
(エアバンド受信できました)。

大人も子供も家族連れも
一日楽しめるスポットなので
ぜひ一度訪れてみてください。
熊本市動植物園
開園時間:
9:00~17:00(入園は16:30)
休園日:
毎週月曜日
ただし、祝日の場合、次の平日
また、第4月曜日は開園し、翌日が休園(同じく祝日の場合、次の平日)
年末年始(12月30日~1月1日)
入園料:
大人・高校生:500円
小・中学生:100円
幼児:無料
ウェブサイト
https://www.ezooko.jp/default.aspx
クマデンには遠方や県外から来店される方も
大勢いらっしゃいます。
GWの連休や夏休みなど
クマデンを訪れた際に
一緒に家族とお出かけしてみては
いかがでしょうか?
その① 熊本市動植物園


熊本市動植物園は、市内中心部からほど近い、
熊本市民のオアシス・江津湖のほとりにあります。
総面積24.5haの園内には、約120種・600頭の動物と
約5万点の植物が訪れる人の心をいやしてくれます。
(熊本市動植物園HPより)
無線のクマデンから車で約5分の距離です。
正門入口には、ワンピースの人気キャラクター「チョッパー」の銅像が立っています。
園内ではクマモンもお出迎え!!
キリン・ゾウ・ライオンなど定番の大型動物から
ぬいぐるみのようなレッサーパンダや
孫悟空のモデルと言われる金色の猿キンシコウなど
さまざまな動物が訪問客を楽しませてくれます。





園内を周遊する子ども列車や
観覧車などの遊園地ゾーンも大人気!!
植物ゾーン(植物園)は公園のようになっており
あちらこちらで、家族連れがシートを広げてお弁当を食べていました。



大温室「花の休憩所」では
亜熱帯のジャングル気分を味わえます。
また大温室内では、放し飼いの動物や鳥も見ることができます。



広々とした水辺にあるので
受信状態も良好です。
(エアバンド受信できました)。

大人も子供も家族連れも
一日楽しめるスポットなので
ぜひ一度訪れてみてください。
熊本市動植物園
開園時間:
9:00~17:00(入園は16:30)
休園日:
毎週月曜日
ただし、祝日の場合、次の平日
また、第4月曜日は開園し、翌日が休園(同じく祝日の場合、次の平日)
年末年始(12月30日~1月1日)
入園料:
大人・高校生:500円
小・中学生:100円
幼児:無料
ウェブサイト
https://www.ezooko.jp/default.aspx
2018年06月05日
「APRS登山&山頂QSO」今年は杵島岳に登りました!!
6/3(日)、「APRS&山頂QSO 2018 in 杵島岳」を開催いたしました。APRS機能を搭載した無線機を持って山を登り、山頂からCQを出すというイベントです。
昨年の参加者の方々から、「とても楽しかったのでまたぜひ開催してほしい」という声をいただき、今年も開催いたしました。

今回は阿蘇五岳の杵島岳に上りました。
梅雨入り後の日曜日でしたが、幸い天気にも恵まれ、心地よい風もあり、登山に最適なコンディションでした。

参加者はクマデンスタッフ、スタッフのセカンド(息子)含めて10名。小学生から80歳以上のOMさんまでバラエティ豊か?なメンバーでした。
この日はクマデンのほかにも、複数の登山グループや野外学習の中学生など方など大勢の登山客でにぎわっていました。
地図を広げてルートを確認します。

自己紹介をして、無線機のAPRS設定を確認して、いざ出発。
ちなみにAPRSとは、Automatic Packet Report Systemの略です。GPSを受信して、自分の位置情報(緯度経度、標高)がわかります。同じくGPSを搭載した他局の無線機との位置関係もわかります。位置情報だけでなく、コールサインやメッセージなどもお互い送りあうことができます。さらに、自分の位置情報を周期的に発信することで、グーグルマップ上に自分や他局の移動軌跡がマッピングされるという優れものです。
グーグルマップAPRSはインターネットで誰でも閲覧できるので、ぜひ見てみてください。Google maps APRSの画面からJA6ZMEで検索すると、当日の軌跡を確認いただけます。近くの局や知り合いの局を探すと面白いですよ。
GoogleMapsAPRS
https://ja.aprs.fi/#!addr=kumamoto
杵島岳は標高1322m。出発地点の標高が1100m以上あるので山頂までは1時間半ほどで着きました。山頂からは阿蘇はもとより熊本市内まで一望できる素晴らしい眺めでした。

高山植物のミヤマキリシマも一部咲き残っておりました。

山頂で早速CQを出しました。5Wのハンディ機ですが、阿蘇のローカル局さんと玉名市の局長さんと59で交信できました。標高が高く見晴らしのいいロケーションだと電波も良く飛びますね。登山QSOの醍醐味です。
杵島岳の御鉢を周ります。赤黒い火山岩があちこちにあって、阿蘇が現役の活火山であることを思い出させてます。また、地割れ跡や地滑り跡など、熊本地震の爪痕も生々しく残っていました。


お昼休憩では、無線の話題で盛り上がります。CQを出そうと思っていましたが、山頂を駆け抜ける風が心地よいのと、登山の疲労感でついまったりとしてしまい、無線をするのを忘れておりました(スタンバイしていた皆様、スミマセン(^^;)。
その後、御鉢をぐるりと一周し、途中の藪道も何とか乗り越えて、無事下山となりました。
皆さん「とても楽しかった」「また来年の再会を心待ちにしております」と喜んでいただいたようで何よりでした。ご参加された皆さま、交信してくださった皆さま、どうもありがとうございました。
今後も無線を楽しむイベントを企画していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
APRS楽しいですよ!!
昨年の参加者の方々から、「とても楽しかったのでまたぜひ開催してほしい」という声をいただき、今年も開催いたしました。

今回は阿蘇五岳の杵島岳に上りました。
梅雨入り後の日曜日でしたが、幸い天気にも恵まれ、心地よい風もあり、登山に最適なコンディションでした。

参加者はクマデンスタッフ、スタッフのセカンド(息子)含めて10名。小学生から80歳以上のOMさんまでバラエティ豊か?なメンバーでした。
この日はクマデンのほかにも、複数の登山グループや野外学習の中学生など方など大勢の登山客でにぎわっていました。
地図を広げてルートを確認します。

自己紹介をして、無線機のAPRS設定を確認して、いざ出発。
ちなみにAPRSとは、Automatic Packet Report Systemの略です。GPSを受信して、自分の位置情報(緯度経度、標高)がわかります。同じくGPSを搭載した他局の無線機との位置関係もわかります。位置情報だけでなく、コールサインやメッセージなどもお互い送りあうことができます。さらに、自分の位置情報を周期的に発信することで、グーグルマップ上に自分や他局の移動軌跡がマッピングされるという優れものです。
グーグルマップAPRSはインターネットで誰でも閲覧できるので、ぜひ見てみてください。Google maps APRSの画面からJA6ZMEで検索すると、当日の軌跡を確認いただけます。近くの局や知り合いの局を探すと面白いですよ。
GoogleMapsAPRS
https://ja.aprs.fi/#!addr=kumamoto
杵島岳は標高1322m。出発地点の標高が1100m以上あるので山頂までは1時間半ほどで着きました。山頂からは阿蘇はもとより熊本市内まで一望できる素晴らしい眺めでした。

高山植物のミヤマキリシマも一部咲き残っておりました。

山頂で早速CQを出しました。5Wのハンディ機ですが、阿蘇のローカル局さんと玉名市の局長さんと59で交信できました。標高が高く見晴らしのいいロケーションだと電波も良く飛びますね。登山QSOの醍醐味です。
杵島岳の御鉢を周ります。赤黒い火山岩があちこちにあって、阿蘇が現役の活火山であることを思い出させてます。また、地割れ跡や地滑り跡など、熊本地震の爪痕も生々しく残っていました。


お昼休憩では、無線の話題で盛り上がります。CQを出そうと思っていましたが、山頂を駆け抜ける風が心地よいのと、登山の疲労感でついまったりとしてしまい、無線をするのを忘れておりました(スタンバイしていた皆様、スミマセン(^^;)。
その後、御鉢をぐるりと一周し、途中の藪道も何とか乗り越えて、無事下山となりました。
皆さん「とても楽しかった」「また来年の再会を心待ちにしております」と喜んでいただいたようで何よりでした。ご参加された皆さま、交信してくださった皆さま、どうもありがとうございました。
今後も無線を楽しむイベントを企画していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
APRS楽しいですよ!!
2018年03月08日
大盛況!! 第17回西日本ハムフェアレポート
JE6RGB宮﨑です。
平成30年3月4日(日)、第17回西日本ハムフェアが開催されました。当日は好天に恵まれ、大勢のアマチュア無線家が来場して大盛況! 会場は熱気に包まれました。
(JARL速報値で、昨年を上回る2100名以上が来場されたとのことです)
西日本ハムフェアの様子を、写真を交えてレポートいたします。


前日の懇親会の様子、全国から約100名のアマチュア無線家らが参加。おいしい料理とお酒を酌み交わし、あちらこちらで無線談義の花が咲きます。シャンソン歌手のJJ3WWS青木小夜子さんの公演なども大いに沸きました。

大勢の人が開場を待ちわびています。午前9時、JARL会長のJG1KTC高尾さんらによるテープカットで開幕!!



第一電波工業のデモカー。軽バンを、広々ゆったりとした移動シャックに大改造!! ナンバープレートは東京五輪記念の特別仕様だそうです(さりげなく73-88になっています)。
会場のクマデン展示ブース。今回はジャンク品を中心に、お買い得なB級品、特価品などをご用意しました。
開場後は本当に大勢のお客様がブースに足を運んでくださいました。改めて御礼申し上げます。どうもありがとうございました!!
お客様のご対応に忙しくて、販売時の写真は撮れていません (^^;
私のコールサインとサフィックスが同じで、しかも名字も同じJA6RGB宮﨑さんと記念撮影。デルタループアンテナ製作の名人です。
少し落ち着いてきたので、会場内の写真を撮って回りました(お昼過ぎくらいの様子です)。
ご来場いただいた方々、またクマデンにお声掛けいただいた皆さま、本当にありがとうございました。おかげさまで西日本ハムフェアは大いに盛り上がりました。
さて、西ハムに諸事情で来場できなかった方、当日ゆっくり買い物ができなかった方のために、クマデン店舗内に「ジャンク品特価コーナー」を設置しました。


表示価格1000円の「ハンディ機・モービル機ジャンク品」すべて、2台目以降500円(税抜)と半額にてご提供いたします!! まとめ買いでどんどんお得、パーツ取りに最適です!! 今月いっぱいまで。
ほかにも、西ハム準備が忙しくて、出せなかった中古・ジャンク品を随時出して行きます。お近くの方はもちろん、遠方の方もぜひ、お店に遊びに来て下さいね。
2016年04月08日
江津湖フェスタで「逃走中!」&「公開運用」やります!
今月号のクマデンだよりにも掲載しておりますが…
今年もクマデンは、江津湖フェスタに参加します!!
日時:5月8日(日)10:00~15:00
場所:熊本市動植物園 ふれあい広場 サンアントニオキャビン横
無線の楽しみを、より多くの方に知っていただきたいと思い、今回は2つのイベントを企画しました!!
1つ目は「逃走中!!~スタッフを追え!!」。
動植物園内に逃げた3人のスタッフを、ヒントとトランシーバーの交信を元に、探すゲームです。
見事3人を発見し、3枚のカードキーを入手すればミッションクリア!! 素敵な景品がもらえるという
某人気テレビ番組にインスパイア(?)された、わくわくドキドキのゲーム。
特定小電力トランシーバーを使うので、アマチュア無線の免許がない方、お子様でも家族連れでも楽しめます。
参加費は無料、当日参加受付OK。ぜひ皆様ご参加ください。
2つ目は恒例の「クマデンクラブ局 公開記念運用!!」(JE6ZME局)。
江津湖から全国、そして世界中へ電波を発信いたします。
交信いただいた方には、江津湖フェスタ記念QSLカードを送ります。
公開運用に参加したい方、クマデンクラブ局員に登録してもよい方は、ぜひ事前にお申し込みください。
(詳しくは店頭までお問い合わせください)。
もちろん、当日見学のみでもOKです!


詳細はクマデンまで、お気軽にお問い合わせください。
ゴールデンウィーク最終日、一緒に楽しく過ごしましょう!!
ご家族やご親戚、お知り合いの方にも、「なんか面白そうなイベントがあるらしいよ!」と
ぜひ教えてあげてくださいませ!!
ご来場、お待ちしております。
クマデンの通販ページ、ご好評いただいております。
特価商品も多数ありますよ!!
今年もクマデンは、江津湖フェスタに参加します!!
日時:5月8日(日)10:00~15:00
場所:熊本市動植物園 ふれあい広場 サンアントニオキャビン横
無線の楽しみを、より多くの方に知っていただきたいと思い、今回は2つのイベントを企画しました!!
1つ目は「逃走中!!~スタッフを追え!!」。
動植物園内に逃げた3人のスタッフを、ヒントとトランシーバーの交信を元に、探すゲームです。
見事3人を発見し、3枚のカードキーを入手すればミッションクリア!! 素敵な景品がもらえるという
某人気テレビ番組にインスパイア(?)された、わくわくドキドキのゲーム。
特定小電力トランシーバーを使うので、アマチュア無線の免許がない方、お子様でも家族連れでも楽しめます。
参加費は無料、当日参加受付OK。ぜひ皆様ご参加ください。
2つ目は恒例の「クマデンクラブ局 公開記念運用!!」(JE6ZME局)。
江津湖から全国、そして世界中へ電波を発信いたします。
交信いただいた方には、江津湖フェスタ記念QSLカードを送ります。
公開運用に参加したい方、クマデンクラブ局員に登録してもよい方は、ぜひ事前にお申し込みください。
(詳しくは店頭までお問い合わせください)。
もちろん、当日見学のみでもOKです!


詳細はクマデンまで、お気軽にお問い合わせください。
ゴールデンウィーク最終日、一緒に楽しく過ごしましょう!!
ご家族やご親戚、お知り合いの方にも、「なんか面白そうなイベントがあるらしいよ!」と
ぜひ教えてあげてくださいませ!!
ご来場、お待ちしております。
クマデンの通販ページ、ご好評いただいております。
特価商品も多数ありますよ!!
2015年08月16日
阿蘇で気球が

朝晩がちょっとだけ涼しく感じるようになって参りました。
あそでは、早朝に雲海が時々出ているようです。先日も素晴らしい雲海に遭遇しました。
その雲海の中からカラフルな気球が揚がっておりました。
阿蘇ネーチャーランドさんの気球体験の真っ最中、たくさんの
観光客の方が体験をされ感激されていました。
気球体験は、阿蘇ネーチャーランドさんのホームページで
JI6MMD
2015年07月09日
高森町へ・・・
昨日は、納品に高森町まで行ってきました。
2:30に出発
第二空港線から西原村を通って、俵山を登ってると
大粒の雨が降り出しました。

2:30に出発

第二空港線から西原村を通って、俵山を登ってると
大粒の雨が降り出しました。

しかし、お客様のところに着いたら小降りになり、帰りは止みました。
やっぱ、日頃の行いがいいんだなぁ~
空気が雨に洗われて外輪山の緑がとっても綺麗でした。


やっぱ、日頃の行いがいいんだなぁ~

空気が雨に洗われて外輪山の緑がとっても綺麗でした。


帰ってから、また、すぐ横の
”やまきん”さんに行って坦々麺を食べました。

ついでに、とっても食べたかったチャーシュー丼も
セットでつけました。

(これはセットじゃないと食べられません

「量が多いよな~

お昼を食べてなかったので思い切って注文しましたが、
やはり、お腹いっぱいになりました。

写真は辛々麺です。

熊本市東区江津3丁目5-1(「ばってんの湯」駐車場入口)
営業時間 11:00〜22:00
定休日 なし (臨時休有り)
とっても、有意義な一日でした。

*************************
と、満足な一日だったのに…

夜、洗濯をして干そうと洗濯機から出していたら、
中からボールペンが出てきました。
「あちゃー、やっちまった

インクが全て出て、使い物にならない
あ~ぁ、お気に入りのマイボールペンなのに…

でも、大丈夫

替え芯を入れて復活しました。

2014年03月02日
始まりました! 西日本ハムフェア♪
本日、福岡にて「西日本ハムフェア」開催中です。
お天気が回復してなによりです!
クマデンも、もちろん出展しています。
JG6PPUとJA6WBRがおりますので、
会場へお越しの際はどうぞお声かけくださいませ♪


中古無線機・中古ノートパソコンなど…
年に一度、西ハムだけの蔵出し品をご用意しています♪

13回西日本ハムフェア
http://www.jarl.com/nishiham/
日時 :平成26年3月2日(日) 9:30~15:00
会場 :日産自動車九州(株)体育館およびゲストホールにて
〒800-0395 福岡県京都郡苅田町新浜町1-3
お天気が回復してなによりです!
クマデンも、もちろん出展しています。
JG6PPUとJA6WBRがおりますので、
会場へお越しの際はどうぞお声かけくださいませ♪


中古無線機・中古ノートパソコンなど…
年に一度、西ハムだけの蔵出し品をご用意しています♪

13回西日本ハムフェア
http://www.jarl.com/nishiham/
日時 :平成26年3月2日(日) 9:30~15:00
会場 :日産自動車九州(株)体育館およびゲストホールにて
〒800-0395 福岡県京都郡苅田町新浜町1-3
タグ :西日本ハムフェア
2014年02月16日
熊本城マラソン 応援ありがとうございました
クマデンからは、社長を始め4名が参加した熊本城マラソン。




沿道の皆様のすてきな笑顔に助けられ、
これらの写真を撮影しながら走ったJE6KFSが今年も完走を果たしました。
そのほかの参加メンバーも精一杯がんばりました。
たくさんの応援、ありがとうございました!
沿道の皆様のすてきな笑顔に助けられ、
これらの写真を撮影しながら走ったJE6KFSが今年も完走を果たしました。
そのほかの参加メンバーも精一杯がんばりました。
たくさんの応援、ありがとうございました!
2014年02月16日
熊本城マラソン 楽しい応援ありがとうございます!
熊本城マラソン参加中のJE6KFSより、引き続き
選手目線で撮影した写真が届いてます。




応援も盛り上がってるようですね!
楽しそうです♪
すてきな励まし、ありがとうございます。
クマデン参加選手に代わってお礼申し上げます
選手目線で撮影した写真が届いてます。
応援も盛り上がってるようですね!
楽しそうです♪
すてきな励まし、ありがとうございます。
クマデン参加選手に代わってお礼申し上げます

2014年02月16日
スタートしましたね! 熊本城マラソン
今年も熊本城マラソン始まりましたね!
クマデンからは社長を始め4名が走っています。
参加メンバーと意気込みはコチラ(クマデンだより2月号)

今年もJE6KFSが、選手目線で写真を送ってくれました。



今年もすてきな応援を受けているようです!
各地からご参加の皆様、どうぞ楽しい1日を。
クマデン店番部隊も店から応援しています。
クマデンからは社長を始め4名が走っています。
参加メンバーと意気込みはコチラ(クマデンだより2月号)
今年もJE6KFSが、選手目線で写真を送ってくれました。
今年もすてきな応援を受けているようです!
各地からご参加の皆様、どうぞ楽しい1日を。
クマデン店番部隊も店から応援しています。
2014年02月11日
ジビエ堪能♪ スモークいのしし!
狩猟をされているお客様からスモークしたイノシシ肉をいただきました!
早速切ってみました。

スモークの良い香り
そして天然イノシシ肉の滋味あふれるお味~
思いがけず本格ジビエ料理を味わわせていただいています!
ごちそうさまです♪
害獣駆除のお肉を活用するための取り組みがいろいろ行われているようですが
自然の中で育ったイノシシや鹿のお肉は大変美味しいですよ~
充分加熱すれば寄生虫等の心配もないそうなので、どうぞご安心を。
機会があったら、ぜひ食してみてください
こんなに美味しいジビエ料理。もっともっと普及して欲しいなあと内心応援しているJE6KEYでした
ご参考まで↓
熊本のジビエに関するお店 【食べログ】
http://tabelog.com/keywords/%E3%82%B8%E3%83%93%E3%82%A8/kumamoto/
野生鳥獣は高級食材 熊本県など天神でジビエ試食会
2014年02月10日 【西日本新聞】
http://qbiz.jp/article/31936/1/
”くまもとジビエ料理フェア2013秋“の開催中!
2013年11月22日 【共同通信】
http://www.47news.jp/topics/prwire/2013/11/247836.html
早速切ってみました。

スモークの良い香り

そして天然イノシシ肉の滋味あふれるお味~

思いがけず本格ジビエ料理を味わわせていただいています!
ごちそうさまです♪
害獣駆除のお肉を活用するための取り組みがいろいろ行われているようですが
自然の中で育ったイノシシや鹿のお肉は大変美味しいですよ~

充分加熱すれば寄生虫等の心配もないそうなので、どうぞご安心を。
機会があったら、ぜひ食してみてください

こんなに美味しいジビエ料理。もっともっと普及して欲しいなあと内心応援しているJE6KEYでした

ご参考まで↓
熊本のジビエに関するお店 【食べログ】
http://tabelog.com/keywords/%E3%82%B8%E3%83%93%E3%82%A8/kumamoto/
野生鳥獣は高級食材 熊本県など天神でジビエ試食会
2014年02月10日 【西日本新聞】
http://qbiz.jp/article/31936/1/
”くまもとジビエ料理フェア2013秋“の開催中!
2013年11月22日 【共同通信】
http://www.47news.jp/topics/prwire/2013/11/247836.html
2013年10月03日
天草 倉岳の海と空
JI6MMD 中野です
趣味の欄にパラグライダーと書ているので、たまには飛んでいるいる所をおみせしましょう。
5月に阿蘇の大観望で飛んだっきり飛んでなかったから久しぶりのフライトでドキドキ
でした。
休みの日はなぜか早起き(笑)パラグライダーをSCOOTERの後ろに積んで、一人天草を目指します、日曜だったので
途中道が渋滞していましたがSCOOTERだとスイスイ
上天草市の倉岳町棚底に到着、倉岳山頂は海抜約680m、中腹460mの所にパラグライダーのテイクオフがあり、
目の前には御所浦の島々が見えて、蒼い海と青い空、景色がとっても素晴らしい場所です。
テイクオフは、南向きなのですが、この日は北東の風(風向きが反対)でしたが時々暖められた空気が海側から
吹いてきて、その風を利用して飛び出すことができました。
それから畑のサーマル(上昇気流)を使って海抜1000m以上高く上がると竜ヶ岳、御所浦、本渡の町、島原も見ることができます。
動画は、ヘルメットにGoproを付けて撮影したものです。
APRSで皆さんにも見て頂きたかったのですが、VX-8G忘れて残念です。
今度行くときは、VX-8G持って飛びますので、皆さんみていてくださいね!
趣味の欄にパラグライダーと書ているので、たまには飛んでいるいる所をおみせしましょう。

5月に阿蘇の大観望で飛んだっきり飛んでなかったから久しぶりのフライトでドキドキ

休みの日はなぜか早起き(笑)パラグライダーをSCOOTERの後ろに積んで、一人天草を目指します、日曜だったので
途中道が渋滞していましたがSCOOTERだとスイスイ

上天草市の倉岳町棚底に到着、倉岳山頂は海抜約680m、中腹460mの所にパラグライダーのテイクオフがあり、
目の前には御所浦の島々が見えて、蒼い海と青い空、景色がとっても素晴らしい場所です。
テイクオフは、南向きなのですが、この日は北東の風(風向きが反対)でしたが時々暖められた空気が海側から
吹いてきて、その風を利用して飛び出すことができました。
それから畑のサーマル(上昇気流)を使って海抜1000m以上高く上がると竜ヶ岳、御所浦、本渡の町、島原も見ることができます。
動画は、ヘルメットにGoproを付けて撮影したものです。
APRSで皆さんにも見て頂きたかったのですが、VX-8G忘れて残念です。
今度行くときは、VX-8G持って飛びますので、皆さんみていてくださいね!
2013年09月17日
ツーリングのお客様・・・

ど、ど、ど、ど、ど・・・どぉー


何の音

スタッフの一人が「バイクのお客様が上がって来られますよ
」
「そうか
ツーリングの途中かな
」
と、思ってると5・6人の方がご来店されました。
「どちらからですか
」
「東京から来ました。
」
「どちらか行かれるんですか
」
みなさんで九重に行かれる途中、ちょっと故障したのでネットで調べて来られたそうです。
東京・大阪・福岡からお集まりです。
「わぁ~、すごいですね~
私の目標は全国からクマデンに来ていただくことなんですよ。
」
と、お話しし、他にもコールサインをお持ちだったかも知れませんが、
ログ帳にコールサインを記入していただきました。
『JF1RTM』局 『JO3WXN』局
みなさん、ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。
天気はいいし、平日だし、絶好のツーリング日和ですね。
お気をつけて~
JE6JDXより



何の音


スタッフの一人が「バイクのお客様が上がって来られますよ

「そうか


と、思ってると5・6人の方がご来店されました。
「どちらからですか

「東京から来ました。

「どちらか行かれるんですか

みなさんで九重に行かれる途中、ちょっと故障したのでネットで調べて来られたそうです。
東京・大阪・福岡からお集まりです。
「わぁ~、すごいですね~

私の目標は全国からクマデンに来ていただくことなんですよ。

と、お話しし、他にもコールサインをお持ちだったかも知れませんが、
ログ帳にコールサインを記入していただきました。

『JF1RTM』局 『JO3WXN』局
みなさん、ありがとうございました。

またのご来店をお待ちしております。

天気はいいし、平日だし、絶好のツーリング日和ですね。
お気をつけて~
JE6JDXより
2013年08月10日
ビアバイキング!
スタッフでビアバイキングに行ってきました!
メルパルク熊本さん。生ビールが美味しかったです!!

抽選会でお食事券が当たっちゃいました♪
満腹、満足の顔です

メルパルク熊本さんのビアバイキングの情報はコチラ
2013年07月09日
涼しげで楽しい! 熊本市現代美術館「魔法の美術館」

熊本市現代美術館に行ってきました。
JE6KEYキーです。

光のアートは目に涼しくて良かったです♪

体験型展示が多くて楽しい!!
土日は子どもさんが列を成すそうです。笑
大人は平日の夜、のんびり鑑賞されるのをおすすめします。夜20時まで。
↓ ゆっくり楽しむ大人の例。笑

もちろん、夏休みに子どもさんといっしょに遊ぶのにも最適です!
ちびっ子がかけまわって楽しんでましたよ


⇒熊本市現代美術館のホームページはこちら
クマデンにも涼みに来てくださいね!
⇒クマデンのホームページはこちら
2013年07月04日
~エミナース プール 7/6(土)から~
梅雨空の熊本ですが、みなさんの地域はいかがですか
昨日の雨はすごかった

あちこちで水があふれてたそうですね。
梅雨末期ですので、注意しましょう
さて、梅雨が明けたら何します
暑い暑い夏にはこれ




昨日の雨はすごかった


あちこちで水があふれてたそうですね。

梅雨末期ですので、注意しましょう

さて、梅雨が明けたら何します

暑い暑い夏にはこれ




エミナースのプールで遊びましょう
今年は7月6日(土)からの営業です。
このスライダーから滑るのは気持ちいいでしょうね。
子どもが小学生の頃はよく行ってました。
しかし、大の大人がここから滑るのは「ちょっと恥ずかしい
」
と、『JDX』は1度も滑ったことがありません。

でも、子どもたちは何度も何度も楽しんでました。
無邪気な子どもが羨ましい
さぁ~、今回エミナースさんでは
”監視体制強化のために”
トランシーバーを増台されました。
ボタンひとつで全員に連絡が取れる


ホテル内でも連絡が取れるように中継器も導入されました。
みなさんが安心して楽しむことができますようにお祈りいたします。


今年は7月6日(土)からの営業です。

このスライダーから滑るのは気持ちいいでしょうね。

子どもが小学生の頃はよく行ってました。

しかし、大の大人がここから滑るのは「ちょっと恥ずかしい

と、『JDX』は1度も滑ったことがありません。


でも、子どもたちは何度も何度も楽しんでました。

無邪気な子どもが羨ましい

さぁ~、今回エミナースさんでは
”監視体制強化のために”
トランシーバーを増台されました。

ボタンひとつで全員に連絡が取れる


ホテル内でも連絡が取れるように中継器も導入されました。

みなさんが安心して楽しむことができますようにお祈りいたします。


2013年06月13日
気分爽快!!
阿蘇はいいよなぁ~
昨日、KEYちゃんと阿蘇へ行ってきました。
(もちろん、お仕事です
)
先日の報道で『世界農業遺産』に登録されるとか
おめでとうございます
こんな絶景なかなかみられません。

昨日、KEYちゃんと阿蘇へ行ってきました。

(もちろん、お仕事です

先日の報道で『世界農業遺産』に登録されるとか

おめでとうございます

こんな絶景なかなかみられません。

山に太陽が当たって草原が輝いている


田植えが終わった田んぼの風景がばっちり撮れました。
(車の中から撮ったのにいいのが撮れました。満足、満足)



田植えが終わった田んぼの風景がばっちり撮れました。

(車の中から撮ったのにいいのが撮れました。満足、満足)
気持ちいいなぁ~

でも、お昼過ぎるころには雲が出てきた怪しくなってきました。

阿蘇の「心癒される風景」はこちらでしばしばお目にかかれます。

いつもうらやましく見てるけど、昨日は間近で見られて感激

風師庵
ごゆっくり、ご覧下さい。


風師庵より転載

by JE6JDX